PS4で出すなら高騰して海外の売上あてにしないとペイ出来ない。
国内ならぶっちゃけSFC風2Dでも売れる
あんな何も変わらんシステムだと3Dにする意味もないしテンポも悪くなるし開発費も高騰する
マジで誰得
海外で売るにはとにかくグラが凄いことが重要なんだよ
ドラクエぽさを残すのはかなりセンスが必要で人材残って無さそう
もうどうしようもない気がする
DBのセル編までの空気が出せればいいけど
出てくるのはブウ編以降の過剰なギャグ路線
ファン「あの…オリジナルはもっと過去の作品なんですが…」
キャラとかシステムより、ドラクエが提供する世界観や雰囲気が海外で受けないだけじゃね
国内ではブランド確立したからいまだに売れるけど、ヒールを「休」ホイミとかいう感覚はさすがについていけんわ
9や10でコミニュケーションの方に舵を取ったけど11では結局キレイにした8に戻ってしまった
英語版の動画見たが、子供の学習教材みたいだったよ。
海外で国内のように売れない理由なんて馬鹿でも分かるくらい簡単なんだがw
ローカライズと戦闘システムこの2つだけ
発売日を国内外ほぼ同時にするだけで海外売り上げは爆上げするし
戦闘システムをシームレスのアクション寄りにするだけ
あとはグラをリアル寄りにするとかオープンワールドにするとか外人が好きな頭身にしたり亜人種増やすとか細かいのは色々あるけど
大事なのはこの2つ
アンチ曰くドラクエは海外で売上増やすのが死活問題らしいけど
実際は海外売上なんて大して重要視してないから
海外ウケ狙ってあえて変えようなんてしないけどね
http://www.famitsu.com/news/201812/08168586.html?page=2
国民的に愛され続ける『DQ』シリーズだが、堀井氏が課題だと感じている部分があるのだろうか。
そんな素朴な疑問に対して「海外展開についての困難さ」と答えた堀井氏は、
初期作品を手掛けてきたときに海外へしっかりとアプローチすることができていなかったことが、
シリーズ全体の海外へのなじみの薄さにつながってきたと分析。
その理由としては、独特な練った3行のセリフなどの翻訳に時間を要する部分などにあったという。
同じく堀井氏が手掛けた『クロノ・トリガー』は、海外でも非常に高い人気を誇っていることから、
おもしろさは世界共通だと感じるので、現在海外でも高評価を得ている『DQXI』を皮切りに、
海外のゲームファンにももっと知ってもらえるようにしていきたいと展望を語った。
どんだけ海外で受けようが俺がそのゲーム楽しめなきゃ意味ねーし
FF15も見送ったし
どこかで見かけた記事で、欧米では日本市場のガラパゴス性が知られ過ぎていて、日本で最初に発表しちゃうとそれだけで「これは日本向けだから俺達には関係ない」と見切られて興味の対象外になるそうだ
だから海外市場を見込んだソフトは和サードも最初は海外で発表するんだと
世界観がヌル過ぎんだよ
特に今のドラクエの世界観は完全にスーパーの屋上ショーレベルのダサさ
子供だましの一番ダメなやつみたいじゃん
本気で海外で売りたきゃ一度ちゃんとしたデザイナー入れて
もう少し引き締めないとダメだろ
>>167
たしかに
なんか中国制作のドラゴンボールみたいな感じ
まあ、ドラゴンボールが中国風世界観だからあながち間違いでは
無いのかもしれないけどw とにかく洗練されてない感がスゴイ
なんであんな開発期間がかかるんだろ
ポケモンみたいに2年で新作1本出せるペースでやってればいいのに
トップがおじいちゃんの集まりだから、
そんなに精力的に働きたくないやろ
働かんでも死ぬまで安泰なんだから
もう3dsとかだせないからスイッチとPS5とかのマルチになるかな?
おそらくスイッチ基準でつくってPS5では4K60fpsとかにするだろうけど
ゲーム内容は変化ないから3dsとPS4のような売り上げは期待できないよ?
多分PS5では100万売れないしスイッチでも100万売れるかわからない
2つあわせて200万売れるかもわからず海外では当然売れない
マルチの手間もだいぶ軽減されるだろうな
売上はさすがに350くらいは間違いなく行くだろう
しかしそんな無難なつくりじゃ未来がない、もっと尖った何かが必要だと思うわ
携帯機に特化させてモンスターズの要素も混ぜてゲームシステム面を強化するとか
据え置きに特化させて古い戦闘システムを大幅に変更し、世界で通用するレベルにまでクオリティを引き上げるとか
しかしPS4のゲームを移植するのに2年くらいかかってるんだよね
正確にはスイッチ発売してすぐ言ってたから3~4年スイッチ版に開発を費やしてる
スイッチ基準でつくってPS4に移植する形なら楽勝だけどね
DQ12はスイッチに合わせて作ると思う流石にスイッチとPS5同時発売するだろうしな
DQ12は11よりグラしょぼくなると予想してる
それはまぁ作り直しに近い手直ししたせいもあると思うぞ、PS4基準のままじゃ動かなかったってのもあるだろうけど
劣化した後発ベタ移植じゃ売れないから、音声等の追加もしてスイッチならではの長所つけないといけなかったし
もちろん次マルチするなら、スイッチでも動くレベル、にしないといけないから、クオリティはそれなりになるとは思うが
問題は単にマルチで受け皿広げただけじゃ売り上げが落ちそうな所じゃねーかな
それは仕方ないんじゃないかね?
売り上げに関してこれ以上上げる要素は海外で受けること以外ないんだけど
ドラクエは堀井が作ってる限り無理だからね
ARPGにしたところで堀井では無理だと思う
ノムテツあたりがつくれば受けるかもしれないがまあドラクエファンが猛反対するだろうしね
ファンも変化望んでないし良いんじゃないかな開発費は200万くらいの規模におとせばやっていけるだろう
世界で通用するレベルに引き上げる、ってのは確かに一つの方法ではあるが
国内需要に特化した形で開発するって手も一応あると思うぞ
正直今のままじゃ落ちるだけだから、どっちにしろ方向性をしっかりと定めて、作り変える必要があると思うわ
国内ハード普及台数がそもそも昔より落ちてるからソフトだけ上げようってのは無理な話
PSは別に海外では下がってないし箱という存在も一応いてPC市場もある
全部合わせたらPS2時代より市場が大きくなってんだよね
国内で受けてるうちに海外でも狙えるゲームに変化させるのがベストではあると思うけど
国内だけで売り上げ上げようってのは現実的ではないと思う
そしてドラクエファンは変化を嫌って現状で満足してる
ファンの数は増えないからファンに複数買わせる方法考えたほうがいいねAKBとかポケモン商法とか参考にして
>>209
国内で上げる可能性も一応あると思うぞ、もちろん世界全体より分母が少なくなるけど
国内では携帯機需要が強いから、世界で通用する据え置きクオリティにできないなら、国内に絞って
落ち目とはいえ人気シリーズであるモンスターズとかの携帯機コンテンツと統合する形でゲームシステムを大幅に強化したりとかな
ドラクエの場合世界で通用しないのはグラフィックよりも知名度のなさとシステムの古さが原因だろうから
そこを改善しようとすると国内でのドラクエの支持理由と反しちゃうのが問題なんよね・・・
ゲームだけならFFの方が普通に上なのでは
ドラクエは方向性定まってるよ
だから安定して開発もほぼ予定通り進んで11は評価も高く大ヒットした
外伝作も個々最近たくさん作られて発売してるし
完全新規モンスターズも次回作が決まってる
ドラクエって延期常連じゃん
11も開発遅れたからプロデューサー変更になって10のスタッフも投入されたのに
11は延期もしてないしプロデューサーも変更してないが?
30周年に間に合わせると言ったのに2ヶ月オーバーしたじゃん
その発表もちゃんとしてたはず
プロデューサーについては自分は途中から入ってと言われたとよーすぴがそう言ってる
それで自分は他のゲームを抱えてるし1人でみるのは無理なので3DS版とPS4版に若手からプロデューサーを選んだんだってさ
2人は本来はアシスタントなんだけど士気をあげるためにプロデューサーって役職につけたんだと
>>227
DQ11のプロデューサー交代については
http://news.denfaminicogamer.jp/interview/180825a/3
を参照。
発売2年前の発表会時点では齊藤陽介に交代ずみ。
外人は日本と同時発売じゃないと「自分たち向けのゲームじゃない」と興味を無くすらしいで。
大作は世界同時発売になってるけど、それで(手間で)日本での発売が半年は遅れてるやろな。
日本だけだと500万本もきついんだよなぁ・・・
だから海外展開を視野に入れてるわけで
ドラクエが鳥山絵じゃなくなったら、それはもう別もんの何かやな