サン電子独り勝ち





サン電子も会社としては健在のようだが。
遊んでみると面白かったけどな。
データイーストのキャッチコピーは
ヘンなゲームならまかせとけ!
だったけど、実際はそこまでへんなゲームは出してなかったな
データイーストとジャレコは…
ケムコさんはスマホで細々と頑張ってるし
最近はスイッチでもゲーム出してるぞ
ケムコは
レイジングループでスマッシュヒットさせた
ばっかりだろ。
なにが休眠状態なんだ?
え?まじで?Wikiから抜粋
ケムコ(KEMCO)はコトブキシステムの母体であるコトブキ技研工業株式会社の英語名「Kotobuki Engineering & Manufacturing Co., Ltd.」の頭文字に由来
ゲームソフトよりも、もっぱらPS2用メモリカードなどのゲーム周辺機器で利益を上げていたが、
PS3時代になるとメモリーカードが廃止されるなどして収益が立たなくなり、
コトブキグループにおける家庭用ゲーム機向け事業は打ち切られた。
その後、携帯電話用ゲーム市場の拡大とともに、
株式会社ケムコが受け継いでいた「ケムコ」ブランドはコトブキソリューションに吸収された。現在、株式会社ケムコのドメインもコトブキソリューションに譲渡され、
寿グループにも株式会社ケムコの名前はなく、休眠状態である。
ブランドとして生き残ってる
もうあの頃のケムコと変わってしまったんだ
いや、ダウボーイ、スペースハンターの時代からレイジングループに至るまでメーカーの特色は変わっていないぞ
そうなんだ…
ケムコいいよね
namcoじゃなくてkemcoじゃんかコレって会社だったよね…
むしろ
勢いに乗りつつある
追加DLCが何故か燃えプロ
>>21
シティコネクション、クラリスディスクの
動きもかなり活発だな
レトロゲーマー的には今後に期待だわ
じゃあカルチャーブレーンとニチブツ
おまけでビック東海までは思い出OK
カネコには思い出ないやごめんね
じゃあカルチャーブレーンとニチブツ
おまけでビック東海までは思い出OK
カネコには思い出ないやごめんね
データイースト・・・カルノフ、ヘラクレスの栄光、神宮寺三郎、ビーバップ、メタルマックス
ケムコ・・・ダウボーイ、スパイVSスパイ、ドラッケン
ジャレコ・・・燃えプロ、シティコネクション、ゲーム天国、チョップリフター、忍者じゃじゃ丸くん、ミシシッピー殺人事件
サンソフト・・・アトランチスの謎、いっき、デッドゾーン、リップルアイランド、ナゾラーランド、マドゥーラの翼、水戸黄門、ルート16ターボ、へべれけ
>>61
ジャレコはイロイロ間違えてるぞ
なんだろう・・・
今やるとどれももうまともに遊べたものじゃないタイトルばかりなのに
最近の凡百のゲームごときじゃ足元にも及ばない圧倒的存在感のタイトル群
(´・ω・)こうして見ると名作ばっかりやがな
サンソフトの水戸黄門は地味に名作だった
アクションゲームに謎解きAVG要素を盛り込んだ意欲作
しかも謎解き要素はパラメータ化
攻略に矢七必須のくせになかなか風車ドロップしないとか
金策がダルすぎるとか失敗覚えゲーの癖にパスワードすら有料とか色々ダメだわ
2でそこらにいる野良牛をぶっ飛ばすの面白かった
あれこそ是非全機種で移植復刻してもらいたい
今の子どもたちに友達をフックでぶんまわす楽しさを味わってほしい
死んだも同然だけどキリンとかにも乗れるのが超楽しかった
>>85
なんでなんだろーな
サンソフトだけ技術的に頭ひとつふたつ出てる感じ
FCファンタジーゾーンとか良くできてた
それに比べてジャレコは本当マジでアレ
スーパーファンタジーゾーンもかなりの出来だ
スーパーファンタジーゾーンとかマジで本家超えしてるし。

美少女雀士の頃から買ってたが中の人が某ブレイドに出てくるとはな…
懐かしいなアウンサンスーチーパイ
タイトーはちょっとこいつらより強くない?
インベーダーの分
>>122
ゲームボーイのボクシングは面白かったぞ
なにそれ詳しく
離れた状態だと2D、近付くと3D風の主観視点で殴り合う
ゲームボーイのくせに当時としては画期的なゲームだったと思う
>>236
これかあ ~
こんなのあったんだ知らんかった
GAMEBOYは持って無かったからなあ

>>1です。
親亀子亀カセットに触発されたので、追加のメーカーです
カルチャーブレーンニチブツビック東海






>>128続き
東京書籍トンキンハウスも話題があれば…
タイトーはメジャー感が否めません。
トーワチキはやっぱ酷すぎるのでごめんね。
チキちゃんかわいすぎるだろ…
CSに至ってはPSになるまで8割がた外注だぞい
外注なんですか…
ナムコもそうですね。謎の会社トーセ

でも面白いんだけどね
パクってるにしても完成度高いよな
スタッフ違うのによくもまあ、あそこまで・・・
プログラムごとパクってそう
ハナマサとか運営してたしw
肉のハナマサ?
ウソ…だろ…
持分法適用関連会社になる位の株持ってた記憶
経営は半分の店閉めたり苦しかったみたいよ
調べたらハナマサの株25%持ってたらしくて吹いた
何やってんだよジャレコ
良作
時代が早すぎた

マジか!4月7日はスーチーパイの日
90年代、アーケードや家庭用ゲーム機などで大人気を博した「スーチーパイ」シリーズの美少女雀士たちがブラウザゲームで復活!!
イカサマ麻雀、パネルマッチはもちろん、新規のボイス収録、新規のイラストが追加!
ムフフなご褒美シーンも楽しめちゃいます!
美少女たちのカードを集めて、育てて、目指せ!神用賀No.1の雀士!!

ブラウザ雀士スーチーパイ
「ブラウザ雀士スーチーパイ」は、2015年08月11日をもちまして、全てのサービスを終了させていただきました。
ご利用いただいていた皆様には、これまでのご愛顧に厚く御礼申し上げます。
今後ともDMMGAMESをよろしくお願いいたします。
(´・ω・`)・・・・流局してた
出す側の情熱のわりに、そもそもの需要をほとんど感じられない印象が
今こそスーチーパイに一肌脱いで欲しいな
サターン版の移植で良いですか!乳首はありません!
乳首ないとか許さんぞ
諦めません
可愛い……のか
まあ、じゃじゃ丸じゃなくてもやさまの力だけど。
そういやじゃじゃ丸って忍者くんのパクりだよね。
それなのに会社の顔にしようとしたからジャレコったんじゃないの?

そいつらよりはアイレムかなあ
このスレに似合うのは
ちょっと上のテクモ級かなと。

>>284
ファミコンで初めて長いセリフを喋ったゲーム=水戸黄門
スーファミで初めて主題歌が付いたゲーム=テイルズ
両方とも当時スゲーッって思って買った。
で合ってる?
PCエンジンのCD-ROMROMではふーんとしか思わなかったのは不思議。
ああいう興奮に近いのは最近では3DSの裸眼立体視くらい。
あの頃の胸のトキメキ感は異常。何故だったのか。
ゲーム版の中二病か。
ダウンザワールドってのがある
テイルズより1年以上前
>>292
カートリッジで喋るからインパクトあるのよね
CDなら喋って当たり前って思うし
グラフィックにしても
アーケードで見慣れたものを家庭用で見ると感動する
PCエンジンのR-TYPEとかファミコンのグラディウス2とか
>>294
あのゲームがFCに無理移植された!信じられない!
とかで騒いでいたもんなー。
技術的な所にロマンを感じてたのかも。
このスレ的な話で云うと、サンソフトによるファンタジーゾーン・アフターバーナーⅡ・エイリアンシンドロームのFC移植は、かなりの出来だった気がするのだけれど、
セガとはいったいどういう関係だったのか。
本家より移植が達者とか、セガの家庭用ゲーム班の立場無かっただろうに。
>>292
全然知らなかった。そんなのあったのか!
RPGとして出来が良いのかとても気になる。
動画見た感じだと凄く凝っていそうだけど、どうなの面白かったの?
あと素朴な疑問なんだけど、アスキーって自社でゲームの開発力持ってたのかいな。やっぱり外注かな。
大手メーカーじゃ無いのに、よく主題歌付けられたなと思う。
>>288
まあ、大多数は普通の仕事してるんじゃないかな
派遣社員で元ゲーム会社の人って意外に見かけるし
たまにスマホ、ブラウザゲーのスタッフ紹介欄で懐かしい名前を見るけど
30年以上経った今でも覚えてる


デコ版ソニック
キャプテンラング
>>352
キャプテンラングが5/15にPROJECTEGGから配信開始されたのでミニメガドラへの収録は望み薄まる
今だけ、500円(税別)。
PROJECTEGG公式配信

>>827
キャプテンラングはゲーム画面の見た目ソニックぽくてパチモンぽいけど
ハイスピードで乗り切るんじゃなくジックリ進めるかんじの
あれはあれで楽しいアクションゲームだったから復刻されたら嬉しいんだけどな
ただ FF4フィールド曲そっくりのBGMとかあるから そのまま今出したら
別な意味でネタにされるかもね
これ日本版がすごいプレミアついてる
出荷少なかったの?
>>838
実際のところは分かんないけど 出荷そんなに多くなかったんじゃないかなあ
発売時期遅めだったし 見た目ソニック風だったし
デコなのにアーケード移植じゃない完全オリジナルタイトルだったし…って事で
発売当時もなんだかヒッソリ出てたような気がする 話題にならなかったっていうか
変な熱さや濃さのない 普通に良ゲー作ろうと頑張ってた感はあったよ
日本では売れなかったのか
海外版はタイトル違ったよねこれハボックだかヘボックだかなんとか
「ック」ってつけたら駄目だよな
ソニックともろ被る
データイーストらしくないよなー
主人公が上半身裸の汗だくマッチョマンじゃないとなー
ソニックならビック東海さんも負けてへん
[タイムドミネーター]
なくはない……のかな
>>394の知ってるメタルマックス
面白い=分かる

それではメタルマックス4をご覧下さい

デコ




みなさん覚えてますか

デコ「チェルノブはカルノフの続編的なタイトルであり、チェルノブイリ原発事故を揶揄したものではありません」

ビック東海と言えば…これやりたいなあ…
UFO戦士ようこちゃんてゲーム…
信じられるか…ビック東海の制作なのに、SEGA販売でのアーケードなんだぜ…
南野陽子とタイアップするつもりだったのに…許可出なかったんだぜ…
絶対にSEGAAGESで出るわけ無いんだぜ…





燃えプロで勘違いしたんかな
つまんないのにヘタに売れたから後に響いたな
ゲーム会社として残ってるのがこの中でカルチャーブレーンだけとか
30年前の俺には絶対に信じてもらえん
テクノス中野ビルはまだあるのにな
ニチブツもそうだが入ってたビルまで消えるとその会社自体全て消え去ったみたいで辛い
そもそもシリーズ化するようなものだったのかも疑問
ああ…そろそろだな

リージョンがあるのでプレイ出来なかったけど
>>494
これ?
ケムコは関連会社にブランド譲渡をしたんだよな
一見同じに見えるけど
米国セブンイレブンに対するセブンイレブンジャパンみたいなものって感じかな
メタファイトがリメイクされたり
ぺんぎんくんギラギラウォーズにへべれけが出たりと
サンソフトの愛されっぷりは凄いな



ゲームセンターCXで有野がこのゲームに挑戦した回にシャレでアンケートハガキを送ったら、サンソフト側が特別に景品を番組に送ってくれた。(へべれけのグッズ)
「キャンペーンやってるからソフトを買おう」なんて思わないのによく頑張ってたな
クソゲーばかり連発してたからなのか
>>562
当時のチラシをみると書いてある
これだね
それにしても総計2500名とか太っ腹な人数
他にも
ルート16ターボの時はカシオのワープロ
スーパーアラビアンの時はVHSビデオデッキ等がもらえたようだ
とってもバブリーな時代だな


>>566
リップルアイランドは当時欲しかったけど
結局は買わずじまいで未だに未プレイのまま
今更リメイクしろとは言わないし、VCとかで遊ぶ気にもなれないけど
心の中の何かがぽっかり空いたまま埋められないモヤモヤした状態で30年以上
あの時代のADVの空気感って、一種独特だしな
今やったら本当に他愛もない内容なんだけど、あの頃遊んだADVは、なぜか一生もので思い出に残るような感じのがある
>>569
当時にしか出せない空気というか、当時でしか許されないおおらかさというか、
そういうのあるんだよな
別の話になるけどイース2のオープニングでアドルが単身空に飛ぶシーンとか
もうそれだけでシンプルにカッコいいんだけど、もう今では許されない表現だと思うのよ
ゴテゴテと大仰な演出して説得力を持たせないと安っぽいだけに見えてしまう
ファンタジーの中にも理屈っぽさが必要というか
昔は日常から異世界に移るのも一瞬だったな
ヴァリスなんて雨宿りしてたらこっち来てくれあんた誰うわーなノリじゃなかったっけ
やっぱりキャラが弱いメーカーは駄目になるんだな
カルチャーブレーンとかニチブツとかケムコのキャラクターの名前なんてパッと何か言える?
言えないよ
マリオソニックパックマンみたいなキャラが必要だったんだとつくづく感じる
データイースト代表のおっさん
デコはテッドブロイラー様だろ
ケムコはシャドウゲイトゲームオーバー画面の死神
カルチャーブレーンは公式でAVに売られたミンミン
デコなのにこんなの売れるわけねえ
デコの正しいイメージ

お兄ちゃん♡
ビック東海が華麗にスルーされてて草はえる
ゲーム事業撤退したとはいえ絶賛営業中の企業なのに
あれ?ここのゲームの権利ってどうなったんだ
今もビック東海自身が持ってるらしい
>>637
そうなんだ
でもそれってもう新作とかリメイクとか絶対に無いってことだな…




NES版のパッケ画ひどいな
全く売る気無いだろ
白人の感覚マジでわからんわー
ビック東海でググったら
今じゃゲームと全然関係ない分野でかなりの大企業になってるんだな
そこに至るまでは紆余曲折あったようだけど
そもそも親会社は、ガス屋だしな
そんなところがファミコンゲームまで出してんの?ってので、一部の静岡人は当時けっこう謎に感じていた
ガス屋だったんかーい
そこがいきなりファミコンソフト発売するなんて
そりゃ当時さぞかしビックリ東海だったやろな
ファミコンで発売中止になった
ペスカトーレって落ち物ゲームが
へべれけのサウンドドライバ使ってるのかクオリティがめっちゃ高い
最期の最後まで
ほぉ、エクセリオン先輩怒らせたらどうなっても知らないよ
PSのはどうか知らんがサターン版ゲーム天国は傑作だぞ
スーチーパイなめんな
舐めたくなるような艶のあるおなごばかりじゃった………
ゲーム自体は当時やってまあまあ、でも今見るとまずい方向でアホさ加減が詰まってる
銀河任侠伝ってジャレコだったのか
アイレムだとばかり思ってた
ジャレコジャレコジャレコ


ブランニュースターズは、キャラを増やし過ぎたのと変に属性を凝り過ぎたせいでか、全然印象に残らないんだよな
なんか一人、男の娘がいたのが挑戦的だったなあくらいしか
キャラデザがDCのトラウマンで見た人だ
そしてやっぱりいるかないみか
ニンテンドークラシックミニに入ってもいないし、週刊少年ジャンプも関係ないけど
ホップステップな軽やかジャンプに定評のある作品がこちらになります pic.twitter.com/6v16PwioD2— KEMCO(ケムコ) (@KEMCO_OFFICIAL) May 14, 2018
あなたの冒険も終わってますよね
みなさん大好きFC赤龍王の大まかな流れ




あらゆる意味で、80年代臭に満ち満ちてるな
あの面長なドット絵からは想像できんな
コメントを残す