http://news.livedoor.com/article/detail/14458075/
「子どもになってほしくない職業」の1位はぶっちぎりでYouTuber その理由とは?【質問】30歳以上の親世代が子どもに将来なってほしくない職業
1位 YouTuber…59%
2位 営業マン…11%
3位 ゲームクリエイター…8%
4位 スポーツ選手…7%
5位 公務員…7%なんと一位はぶっちぎりでYouTuberだった。いまやHIKAKINのようなトップクラスになると広告収入などで年収億超えとも言われるこの職業。だが、親世代は明確にNOを突きつけた形だ。
いったい、なぜYouTuberはここまで親世代から忌み嫌われているのか。その理由の一部をご紹介しよう。
◆母親編
「趣味ですることで仕事としては安定性がないから」(32歳・専業主婦)
「安定してない。馬鹿なイメージ。今だけの職業」(32歳・専業主婦)
「子どもはネットに顔を出してほしくないから」(36歳・専業主婦)
「 ネットに動画を流すだけで楽して稼げるなら、何でもアリになるのは悲しいです」(32歳・専業主婦)
「人気が出れば良いが、そんな人はわずか一握り。人気がないと、視聴回数のために馬鹿な動画をアップしそうだから」(36歳・専業主婦)
「安定していない。自分勝手で、自分が大好きな変な人と思われそう」(44歳・パート・アルバイト)
専業主婦ばっか
無職が偉そうにすんなよ
ファミ通の読者の悪口はやめてあげて!
公務員に恨みがあるんだろ
スピード違反見つかって罰金とられたとか
某メーカーで勤務し続けてつくづく思った
子供には安定重視より夢見て欲しいって親も少なからずいるんじゃない?
>>76
夢見るのって実はそのものがギャンブルに腰くらいまで浸かってるからね
努力で近づく事はできるが、努力じゃどうしようもない運(人間関係の縁、大衆の反応など)も強く絡み、そして仕損じると地獄の底
で、お前、投資コストがバカ高くて自分の一生涯に一度か二度くらいしか作る機会がない可愛い我が子に、人生賭けたギャンブルやらせる?
ってのとYouTuberは変わらんと思う
YouTuberってのは解るが、ゲームクリエイターってのは何でかな?
まさかフリーでゲーム作ってると思われてるのかな?
大半は普通に会社勤務だよね
それとも「ゲーム」って時点でイメージ悪いのか
相変わらずゲームは悪者にされるのお・・・
>>11
多くのお母さんにとって、「ゲーム」は憎むべき敵だぞ。
スマフォゲームのせいで、子供が勉強しない、夜更かしをする、
場合によっては小遣いをあっという間に使い切る。
そんなヤクザなものを作る仕事に就いて欲しくないと思うのは
わりと自然だ。
昔まで含めて言えば別にスマホゲーに限った事じゃないのよな
だからこそ「ゲームは一日一時間」なんて標語が世に伝わった訳で
>>52
そうだよ。
例外はあるものの、基本的にはゲームは親に好かれない。
その必然性がある。
最近のソシャゲのCMとか見てるか?
一昔前のCRナンチャラのCMと変わらんぞ、そりゃあめっちゃイメージ悪いよ
なりたいものはこれ
先日、ソニー生命が発表した日本全国の男子中学生100人に聞いた「将来なりたい職業を」のアンケート結果が大きく話題となった。(平成29年4月25日発表)
【男子中学生に質問】将来なりたい職業は?
1位 ITエンジニア・プログラマー
2位 ゲームクリエイター
3位 YouTuber
4位 プロスポーツ選手
5位 エンジニア
>>13
思えばヒカキンがやってるネタとかも、どちらかと言えば大人が見て楽しいと言うよりは
小中学生にウケそうなネタの方が多いしな。そして今や小学生でも大勢スマホを持ってて気楽に見れる
いわば昔で言う所のドリフターズとかに該当するのが、今となってはヒカキンなどのYouTuberなのだろうな
要は昔の子供が「大人になったらドリフターズに入りたい」つってたのと似たようなもんでそう言う意味ではそんなに変わってねえかもな
大人に嫌われてると言う意味でも全く同じだw
ゲームクリエイターになりたい子供が多いのが驚き
今の子供ってゲームやってんの?
今の子供にとってのゲームは多分スマホゲーの方だと思う
故になりたいクリエイターも多分スマホゲーのクリエイターの方
自主性を履き違えて子供の粗相を代わりに謝らない親増えてるしな
スーパーや飲食店とかで注意深く観察して見ると良いよ
馬鹿と非常識と無神経を晒す馬鹿親が多いからねw
昔、お年玉で子供がラジコン買おうとしてたら
「なんで勝手に買うの、ポイントカードがあるのに」と切れてるおばさん(デブ)がいたなあ
店員が「ポイントカードを今から提示してもらえれば加算できますが」というと
「そういう問題じゃない、こんな小さな子がこんな高いもの一人で買うの認めるなんて常識としておかしいでしょ。これは買いません
あなたおかしいと思わなかったんですか。こんな子が一人でこんな高いもの買っちゃダメでしょ」とか大騒ぎしていた
勿論ガキがお年玉持っていて変える金額だったからレジに行った様子だった
「自分で判断できない小さな子だと思ってるんなら大金持たせてしかも目を離すなよブタがキチガイ」と思った俺は全然悪くないよな
ちなみにブタは顔面はどう見ても50近くで髪にパーマかけて染めてるババアでガキは10歳くらいだった
旦那妥協し過ぎだろう
なりたいものは複数回答3つまでか
それなら現実的でないものも入れるかな
あんたらの子どもはほとんど営業になるんやで。
>>33
それは単純に、営業という仕事に「キツイ」というイメージがあるからだろうな。
あと、「ほとんど」ってことはないんぢゃないか?
たまたまだが、私の友人に営業職をしている人間は一人もいないぜ。
なんでや!!!
景気が悪いと安定している公務員の人気が高まり
景気が良くなると給料の安い公務員は不人気になる
今は就職戦線は超売り手市場だから公務員を目指すより有名企業を目指して欲しいんだよ
ただ企業勤めだと多くの人が営業になっちゃうんだけどね
まぁ子供の年齢にもよるけど
小学校低学年の子供が公務員に憧れてたら親的には微妙じゃないか?
子供が将来に明るい展望を持ってない
子供らしさの欠片もない
なにか育て方を間違えたのかなぁ
そう考えると思うよ
任天堂しか思いつかん
ほんと主婦って現実しらねーよな
人によって現実自身が違うのだろ。
専業主婦ばっかで草
そりゃ安定してないと旦那に寄生し辛いもんなぁ
とりあえず、それは母親であることだけを指摘しておこう。
ポチポチやってるくせによく言うわ
・スポーツ選手…引退後の未来が無いからダメ
・医師…看護師と浮気するからダメ
・公務員…税金泥棒だからダメ
・YouTuber…ほぼニートだからダメ
・ITエンジニア…奴隷だからダメ
・プログラマー…奴隷だからダメ
・ゲームクリエイター…ガチャ規制で失業するからダメ
・社長などの会社経営者・起業家←会社が倒産するからダメ
・教師・教員←生徒に手を出して逮捕されるからダメ
・学者・研究者←実用的な物は何一つ生み出さないからダメ
営業マンが一番マシだな
医師が看護師と浮気
教師が生徒に手を出して逮捕
学者が実用的なもの作らないとか偏見が過ぎるだろ
営業マン→奴隷だからダメ
底辺みたいな状況と散々言われてるのに…
ジブリ効果みたいなのがあるのかなぁ?
>>62
最初から、質問の選択肢に入っていないだけ。
なお、選択肢はソニー生命が行った「将来なりたい職業」にならったもの。
やり直し
子供がなりたい職業からの選択だから
21世紀にもなるとそんなにロマンも無いか
まあひどいところはひどいけど
営業を避ける志向の親にとっては、
「めちゃめちゃ稼げる」ことに対する優先順位が低いのだろ。
>>111
そーだろうなー
なってくれるならいいけど、目指してほしくないってとこやろな
なれるには越した事ないけど、それにこだわってそれ以外で就職しないままなのは流石にね。
ゲームクリエイターなんかなれるやつはほんの一握りで
失敗したらニートや引きこもりまっしぐらだし
監督のポジションと勘違いしてないかw
デザインでもソフト開発でもできるなら潰しは効くだろう
派遣でよければね
結局30代のうちに管理職になれないようなプログラマーは正社員から切られて
派遣で食っていくしかないみたいよ
デザイナーは知らんがコネが無いともっと悲惨そう
遊びの延長線としか思われてないよ
プロゲーマーとユーチューバーもそう
だからイメージが悪い
転載元: http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1521537466/
元々、ゲーム業界はパチ屋とか893が従事する裏業界だったんだよ。
ゲーム業界最大と言われ、クリーンなイメージの任天堂だって元は花札を作ってて、それをビジネスに持ち込んでるのは賭博運営の893だった。そういうイメージが先行する業界を目指してほしいわけがないだろう?
俺らの世代(就職氷河期世代以降)はゲーム=普通の遊びというイメージで、そういう裏社会系のイメージなんて持ってるヤツはほとんどいないだろうけど、1世代前の団塊世代の親なら、ゲーム業界に対してまだそういう記憶が残ってる人も多い。
また、(賭博ではない)ゲーム業界は新規業界で、職場の管理とか全く行き届いてない。労基が守られない職場なんて当たり前だしな(現在ではコンシューマの代わりにソシャゲ業界がそれに該当)。
そして、新しいものに対する偏見はいつの時代でもある。昔は「映画なんて不良が見るものだ」ってのがあって、まぁそれと同じ。
いろいろ悪いイメージが重なってるし、事実な部分(業界=ブラック)もあるので、目指してほしくない業界ランキングに上がってくるのは必然と言える。俺も若い頃にゲーム業界を目指したけど、親がさんざん妨害してくれて、結局一度も職に就けず終いだ。…まあ、体験してブラックで使い潰されてゲーム嫌いになるよりはよかったのかもしれんが。